当店のこの頃をお知らせ
北陸地方の大雨の影響を受けていた伏木国分は「回復傾向」
2022-08-07 ダイビング報告
石川県「小松市」では、警戒レベル5が発動された8月上旬。 それほど近いわけではないこの伏木国分海岸も大量の雨が降った。 海に雨が降ってもあふれることはないが、かなり透明度が落ちた。 2日ほど体験ダイビング ファンダイビン …
魚津水族館のイベントの紹介
2022-08-07 お知らせ
いつもお世話になっている「魚津水族館」さまからの情報をお届け 9月3日 14時から 魚津水族館フォーラムが開催される。 江ノ島水族館の展示飼育統括の方の話か聞ける。 展示飼育総括=江ノ島水族館で盛んの展示に関して一番偉い …
福井県越前海岸沖の玄達瀬ダイビングツアー
2022-08-01 ダイビング報告
今年初の企画「玄達ツアー」 福井県の越前海岸沖にある玄達瀬へ 日本海の水深300Mから立ち上がっている 一番浅いところで15Mほど 目の前一面魚だらけ!楽しんできました。 来年も企画予定です。
夏のミノウミウシ「ハクセンミノウミウシ」今年も確認
2022-07-28 ダイビング報告
夏のウミウシで代表的なのが、アオウミウシを代表としてたくさん伏木国分で観察できる。 その中で ミノウミウシは、冬のイメージ ハクセンミノウミウシは、毎年この時期に確認できる。
今日の本命ターゲット「タツノオトシゴ」
2022-07-21 ダイビング報告
タツノオトシゴのシーズン到来 先日の体験ダイビングでは、4匹確認。 体験ダイビングでタツノオトシゴを見た方は、「あんなに大きいの」または、「あんなに小さいの」と 反応は真逆の時がある。 空想の魚に近い「タツノオトシゴ」の …
顔が怖い「オニオコゼ」うねりに合わせてフラフラ
2022-07-21 ダイビング報告
今日のダイビングは、タツノオトシゴを狙って砂地をブラブラ 今の時期 浅瀬で生まれた幼魚が確認できる。 今日は、顔の怖い 「オニオコゼ」を発見
愛知県では、準絶滅危惧種の「カノコキセワタ」
2022-07-21 ダイビング報告
「カノコキセワタ」は、アマモ畑にいることが多いそうだ。 伏木国分海岸には、アマモがないので見つけるとテンションが上がるウミウシの一種 海からアマモが消えると「カノコキセワタ」も絶滅危惧種に指定されるだろう。
今なら高確率で遭遇可能「コウイカ」の赤ちゃん ナイトダイビングを楽しもう
2022-07-12 ダイビング報告
ゴールデンウィーク明けに産卵を行っていた「コウイカ」ですが、 産まれた姿見たくないだろうか。 ナイトダイビングであれば遭遇確率はかなり高い。 動画のように砂に潜る「コウイカの赤ちゃん」が見れるだろう。
体長5センチ 「ホウボウまたは、カナガシラ」の赤ちゃん
2022-07-12 ダイビング報告
ホウボウの名前の由来は、 「地面を這う魚」→「ハウサカナ」→「ホウボウ」になった説。 釣りあげたら「グーグー」となくことから→「ホウボウ」となった説。 いろいろあるみたいです。 また地方によっていろいろな呼び名があるそう …